通
No |
Hob.
No. |
通称名 |
作曲年 |
調性 |
楽
章
数 |
fl |
fg |
trp |
cl |
timp |
cmb |
ランク |
聴きどころ、ポイント |
21 |
36 |
|
1762 |
Es |
4 |
- |
1 |
- |
- |
- |
(1) |
C |
1楽章の展開部の素材が豊富 |
|
|
|
1 |
Es |
Vivace |
|
|
|
2 |
B |
Adagio |
|
|
|
3 |
Es |
Menuetto |
|
|
|
4 |
Es |
Alleglo |
|

2017年6月22日 T ファイ盤 No.36を聴取。No.25から引き続き聴取をするが、楽章がひとつ増え、演奏時間が少し長くなる。楽器編成は打楽器群がなく同じ。第2楽章に、vn.とvc.のsoloの箇所があるが全体的には管楽器のsiloが少ないのはNo.25と共通した特徴。
第1楽章はかなり長く、提示部の中にも微妙な転調があることなどが、「交響曲の生涯」でも記載されている。展開部も提示部の各動機から引用されて、この時期としては充実。No.25のfinaleでは、2つのvn.パートの旋律の対比を中心に記載をした。
ここでも同様に、弦楽器の各パートの対比が特徴のひとつ。第1楽章は弦楽器全体のユニゾンの箇所が少ない。その分裏を返せば弦の各パートが独自に様々な旋律を受け持つことになる。
冒頭の主題から2つのvn.パートは、最初だけは同じ旋律を1小節のみユニゾンで引くが、その後は分かれてしまう。この方法は最初期の交響曲No.1の第1楽章冒頭でもあった。また低弦は、vn.とは違って8分音符を支える様に刻む。ファイの演奏は、この低弦のアクセントが特徴のひとつでありvn.パートと対等なのが特徴。T2から2つのvn.パートが分かれていくが、対向配置のため左右に広がって、異なる音程で広がるのがよく分かる。楽章の中で弦の各パートが転調、カノン風に掛け合うような部分などが、いたるところにある。楽器の配置を生かしてリズム感のあるファイらしい演奏が出ていると思った。 |

2018年4月11日 ヘルムート ミュラー=ブリュール ケルン室内管弦楽団No.36を聴取。このCDは、これ以外にNo.13、協奏交響曲が収録されている。日本語解説の帯の部分の記述によると、ハイドン作曲「ジュピター交響曲??」と記載がされている。これはNo.13のFinaleの主題がジュピターのFinale主題に類似しているから。それよりも3曲の選曲が面白い。最後の協奏交響曲をメインに持ってくるに伴い、その前に初期の交響曲を2曲持ってきたこと。この2曲は緩叙楽章でいずれも弦楽器のsoloが随所に登場すること。他にも初期の交響曲で類似のもあるが、今回は何故かこの2曲になっている。No.6〜8は3曲のセットでCD発売されることも多いので、これ以外にこの2曲を持ってきたのかもしれない。下記のブログにも、No.36を含めてレビューがある。
http://haydnrecarchive.blog130.fc2.com/blog-entry-707.html
4楽章の中で、私なりの聴き所では「第1楽章の展開部の素材が豊富」を記載した。この時代としては、珍しく提示部と展開部の長さが全く同じ。(60小節)再現部は64小節なので提示部よりも、少し縮小されている。長い提示部でも短調の箇所が随所にあり、石多著「交響曲の生涯」でもこの特徴に記載がされている。
ミュラーの演奏では長い提示部の中で、強弱を中心に微妙にスタイルを変えている。提示部は繰り返しをしているが、提示部の繰り返しの部分で装飾などは特に行っていない。長い展開部で提示部からの素材が殆ど随所に採用されているのが、この曲の特徴ではある。展開部でも、強弱を自然な雰囲気であるが微妙に変えている。ただし第2vn.は右側に位置していない。Vn.同士の掛け合いの箇所が、Finaleを中心に多いがこのあたりが聴こえないのが私としては残念。
|
2019年3月1日 エルンスト・メルツェンドルファー ウィーン室内管弦楽団 36番を聴取。作曲年代はNo.6〜8と大差ないと思う。vn.とvc.の独奏が入る.CDの裏面にも奏者の記載あり。No.6〜8にも記載したが、ここでもやはりob.の音量がかなり目立つ。第2楽章で2名のsoloが入る。No.7、8と違ってvn.のsoloは1名のみ。第2vn.は登場しないのである意味安心がある。
|
2024年9月13日 ドラティ盤 No.36を聴取。自筆楽譜がなく、作曲年代が確定していない曲の一つ。石多著「交響曲の生涯」ではこの第1楽章は、提示部一つをとっても転調が目まぐるしいと記載がある。提示部の動機の数は少ないかもしれないが、推移から第2主題、小結尾などの一連の流れの中で、転調を変えながら構成される。その後に続く展開部も提示部と同じ60小節。展開部も提示部の素材が色々なところで使用される。ハイドン自身は、最初の作曲はエステルハーザ侯爵の元で、限られた楽器と奏者数、演奏される会場も同じを想定していた。初演の時の最初の聴衆も、エステルハーザ候を中心とした限られたメンバー。このメンバーは、顔ぶれは同じことが多いかもしれないが、晩年のハイドンが回想録にも述べたように」同じ曲を続けては書かなかった」とある。
録音媒体がなかった当時は、ある意味ポピュラー音楽の様な、交響曲の新曲が、初演の様に披露をされていた。1761年の副楽長の赴任から、楽長の実質的な解任の1790年までの約29年間。その間に交響曲は約60曲を作曲した。オペラ時代など、作曲が全くない年もあったが。オペラ時代の前は、ほぼ一定数の交響曲を常に作曲している。
|
2025年9月13日 36番 ジョヴァンニ・アントニーニ Basel室内管弦楽団 を聴取。第17集でNo.36が1曲目。テーマ は PER IL LIIGI となっている。イタリア語で エステルハーズィ楽団のコンサート vn.の首席奏者 「LUIGI のために」の様な意味合いか?初Nの36に続いて No.16、 vn.協奏曲 No.1、 No.13の4曲が収録されている。初期の交響曲の中でvn.などの独奏楽器が入っている交響曲を収録しているようだ。同じ頃のNo.6〜8は 3曲のセットとして既に発売済。No.6〜8 以外で初期の交響曲の中から、独奏の多い楽章を選曲している。これに関連して vn.協奏曲も収録されている。

No.36の第1楽章は、特に特徴が余りないかもしれない。自筆楽譜は存在していないようだ。スコアを見ると例によって、1小節の中でも、細かい強弱の記述がある。展開部の最後の部分 T100 の箇所。f の記載がある。No.36の中で、過去の奏者を聞いてきたが、この 「f」の部分をかなり強調しているのは初めての経験。T101からの再現部につなげるような、独自の動きに聞こえる。
第2楽章のvn.とvc.の独奏は、2名のsolo奏者が、やや音量を上げて録音をしている雰囲気。伴奏側の弦楽器は、あくまでsoloを引き立てるように徹している。第1楽章は、fg.は全て低弦と同じように入っていた。第2楽章はfg.が入っていないこともよくわかる。初期の交響曲は、アントニーニの場合、過去は主にBasel室内管弦楽団ではなくIl
Giardino Armonico になっている。ライナーノートの終わりの方に第1集からのリストが掲載されている。ホーボーケン番号順の録音でないので、単純に比較はできないが。後期の交響曲と一緒に、初期の交響曲も同時に収録されているケースもある。今回は全て初期の交響曲になっている。Il
Giardino Armonico の奏者でもよかったかも。
録音については最後にまた記載をするかもしれないが。録音会場はBasel の Don Bosco Basel バーゼル大聖堂となっている。最近の録音は大聖堂で行われている。 (ドン・ボスコ音楽文化センター に2025年9月18日 修正。)
ドン・ボスコ音楽文化センター録音技師の考えなのか、あるいはアントニーニの意図なのかは分からないが、概して、いつもより残響が多いようだ。また各楽章の間で録音のレベルがやや不自然の様にも感じる。ただし弦楽器の独特の切れのある印象に変わりはない。
|
|
|